福祉の分野はいくつかありますが、中でも最も需要が高いのは高齢者を対象とした介護福祉の分野です。
高齢者福祉のための施設には、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、その他ショートステイやデイケアのための施設などかなり多数になっています。
ここ最近ではそうした施設への入所ではなく在宅で訪問介護を希望する高齢者も増えてきていることもあり、複数の資格を取得しておくことにより変わりゆく福祉の分野で広い仕事に携わっていくことができます。
高齢者は介護が必要な状態になるときには体に何らかの障害を持ってしまっていることも多いので、障害者のための福祉資格を得ておくとより適切な対応ができます。
福祉課の役割
高齢者福祉の仕事・資格としてはまず最初の窓口になるのが行政機関の福祉課です。
各自治体には福祉課が置かれており、介護が必要になった人やその家族からの相談を受け付ける役目をしています。
そこで社会福祉士や社会福祉主事の資格を得た人材が対応にあたることになっており、介護を必要としている人にとってどこまでのケアが必要でどういった機関を紹介するのがよいかということを個別の事例に従って判断していきます。
介護支援専門員(ケアマネージャー)と精神保健福祉士
窓口を通して高齢者福祉の施設利用が望ましいと判断された場合には、介護支援専門員(ケアマネージャー)や精神保健福祉士による訪問を受けながら入所をするか、もしくは訪問看護を受けるかといったことを判断していきます。
介護支援専門員(ケアマネージャー)は介護保険制度の利用を申請した高齢者に対して、それぞれのニーズと給付金に応じたプランを作成する役割をします。
精神保健福祉士は高齢者にかぎらず精神障害を持つ人からの相談を受付け、病院の受診を促したりその他の福祉施設の利用などをすすめていきます。
高齢者が持つ障害としては肉体的なものの他、認知症など精神的なものも大きく関係していることが多いので、この2つは完全に切り離すのではなくできれば同時に対応していくことが望ましくなっています。
介護福祉士について
そして実際に介護が開始されるようになったときには、入所施設においては社会福祉施設職員や介護福祉士による、自宅での訪問介護では訪問介護員(ホームヘルパー)によるケアを受けることになります。
なお自宅での訪問介護の場合には、福祉住環境コーディネーターといったバリアフリーに対応した住宅へのリフォームをすすめることもあります。
専門学校としては全国にある福祉専門学校で介護福祉科を受けることで必要な資格を得ることが出来ます。
介護福祉士は本来実務経験がないと受験することのできない国家資格ですが、専門学校で所定の研修を行うことにより卒業要件を満たすことで自動的に資格を得ることもできます。
学校によっては介護の技術の他に、クライアントを相手にするときに必要なビジネスの基本を学ぶことができる課程を用意しているところもあり、かなり実務面で役立つ仕組みが整っています。